SSブログ
前の10件 | -

MP4のチャプターファイルについて [PCで地デジ]

半年放置とかないわー。

今回の記事はMP4のチャプター形式について

続きを読む


今年の目標 [ソフトウェア]

今年度中に手順を確立させたいものなど。

・BDのリッピング

・5.1chTSのエンコード

・録画ファイルを出先からスマホやPCで視聴

・放送中のTVを出先からスマホやPCで視聴

・録画環境を安鯖+高性能CPUにして、エンコードまでさせられるようにする

 


多重音声&字幕付きのTSファイルをCMカットしてMP4にエンコード バッチファイル編 [PCで地デジ]

前回の記事でまとめた作業を、できるだけ自動化させてラクをするが今回の内容。
バッチファイルはCやJAVAと比べると制限が多い言語なので、思い通りの作業をさせるのに苦労しました。
今回はバッチファイルを書く上でちょっと詰まったところなどをまとめます。

続きを読む


うわぁ…… [雑記]

早くも先月の記事
多重音声TSファイルのエンコード
字幕付きTSファイルのエンコード
を大幅に改定する必要が出てきたみたい…

あとTSファイルをAviutlで全自動エンコード
に自動CMカットを入れられるかも…でもCMは一応チェックしときたいしなー

まとめるのすげーメドイ。でもここでまとめとけば後から作業がすごく楽になるから頑張る。

TSファイルをAviutlで全自動エンコード [PCで地デジ]

年末年始に帰省する前、ある程度録画鯖のHDDを空けていたのですが、予想以上の速度で録画ファイルが溜まってしまいかなり危険な状態に。
今年はTeamViewerを導入しているので、実家からでも多少操作ができますが、さすがにタイムラグがあるのでエンコード設定等の細かい反復作業には向いてません。
なので、一回見れば十分なバラエティやニュース番組用に少しの操作でTSファイルを自動でエンコードするバッチファイルを組むことにしました。

1/25追記 以降はこちらを参考に→TSファイルをAviutlで全自動エンコード(改良版)

続きを読む


BS録画でノイズ発生 [PCで地デジ]

色々エンコードしてたら気付きました。地上波やBS11は問題ないのですが、BS-TBS、BSJAPAN、BSフジを録画したTSを再生してみると、放送開始時間直後あたりで一秒ほど映像と音声が止まる現象が発生していました。
原因として考えられるのは、
1.受信感度が悪い
2.外的要因でノイズが発生している
3.HDDへの書き込みが追いついていない
4.ソフトの不具合

何はともあれ、具体的にどういった状態なのかMPEG2Repairでエラーログを書きださせたところ、

Error: TS Packet has payload_unit_start_indicator but no PES header

が大量に発生していました。このエラーメッセージでググってみると、スクランブル解除が追い付いてないため発生するエラーのようです。そこで、Multi2Decを使ってスクランブル解除してみると、無事に再生することが出来ました。HDsplitterを通してHD映像のみにしているとさすがに復号は無理ですが、幸いなことに容量の大きい映画から先にエンコード作業していたので、本数的にはそれほど被害がなくて幸いでした。

今後解除漏れが出ないように、録画に使用してるTVTestの設定で、「現在のサービスのみスクランブル解除する」にチェックを入れて負荷を軽減させてみます。

字幕付きTSファイルのエンコード [PCで地デジ]

前回の記事の続きです。めでたく多重音声のままエンコードすることが出来ましたが、
音声を英語に切り替えると話がわからなくなるという根本的欠点が露呈。
なので今回は字幕付きファイルをエンコードする方法です。

2012/01/19追記:新しい方法始めました→多重音声&字幕付きのTSファイルをCMカットしてMP4にエンコード

続きを読む


多重音声TSファイルのエンコード [PCで地デジ]

洋画などの二ヶ国語放送のTSファイルは、音声ファイルや字幕の取扱がどうにも面倒で今まで放置してきました。
ですが最近は年末年始に向けてHDD容量を確保するためのエンコード推進運動をしてる以上、いつまでも放置してるわけにもいかないので、重い腰を上げることに。

2012/01/19追記:新しい方法始めました→多重音声&字幕付きのTSファイルをCMカットしてMP4にエンコード

続きを読む


栗の渋皮煮作ったら不良品率が4割超えて俺の顔面渋皮似 [雑記]

ちょっと適当に作りすぎてしまったみたい、せっかく実家から送ってもらったのにもったいない、ちょっと反省。
今度つくる時に失敗しないようコツ書いておく。

今回失敗の原因になったであろう点は、アク取り作業中の不手際。

1.栗はなるだけ空気中に晒さない
2.アク取りのため茹でたあとは、鍋に直接水を入れてぬるま湯にする。
3.その中で厚い渋皮取りをする。

2.の所で笊に空けたりすると渋皮が破れやすくなるので注意。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。